先日、アルトのヴォイストレーニングが行われました。コロナ禍になってから初めてなので、実に3年ぶりということになるでしょうか。中須賀先生にお越しいただいて、感染対策をしっかりとりながら、前半は基本的な声の出し方を、後半はマーラーの「復活」をご指導いただきました。
まず最初は、唇をプルプルと振るわせて息を送る練習から。これは声を出す前に行う準備運動のようなもので、お腹から息を送り続ける、あごの力を抜く、この2つができていないとプルプルが止まってしまいます。私は成功率30%くらいでしたが、部屋中から「プルプルプルプル…」の音が!皆さん、できてる!
その後、発声練習に進みました。「体を使って送った呼吸が歌声をつくる」「とにかくお腹を使って息を送り続ける」「アルトでもこもった声ではなく、頭のてっぺんに当ててそこから前に声を出す」「声の上にある響きがハーモニーをつくる」「下降する音階は下降と思わず(思うと音が落ちる)前に進むように」など、声の出し方の基本を繰り返し繰り返し練習しました。
先生の「体を使うのは楽じゃないのよ」のお言葉通り、終わった後はお腹がプルプル状態でした。日頃の歌い方を反省しつつ、この練習を積み重ねていけば私もきっと!と、手応えもいただけたように思います。「千里の道も一歩から」まずは、きれいなプルプル目指してがんばります。
(ゆ)
2022年08月21日
2022年08月08日
ヒュ〜〜 パッ ドン!
先日 20年振りくらいに花火を楽しみました。知人のマンションが打上会場のすぐ近くにあり、ベランダから優雅に観させて頂きました。
16基の仕掛け花火、300本の金魚花火、1290玉の打上花火、27台の大・中・小スターマインが、1時間半の間に次々と上がり、最後は
ゆずの「栄光の架け橋」の歌にのせて4分半の大スターマイン。歓声・大拍手!!!
子供の頃の絵日記に描かれたのは、丸い単色単発の打上花火。今は色彩豊かでキラキラと華やかに、色も形も2回3回と変化していくんですね。なかには提供会社のマークになっていたりしてビックリ。
コロナ禍で3年振りの開催。打上会場近くは来場制限があり、露店の出店もなし。でも遠く離れた総合公園に入場無料のサテライト会場が開設され、そこには露店やキッチンカーがあり、大型ビジョンで花火大会を楽しめたようです。YouTubeのライブ配信もされました。
大きな花火大会は迫力があっていいですね。でも手持ち花火もいいですよね。特に線香花火が好きです。
今年は自宅花火やってみようかな。(Q)
16基の仕掛け花火、300本の金魚花火、1290玉の打上花火、27台の大・中・小スターマインが、1時間半の間に次々と上がり、最後は
ゆずの「栄光の架け橋」の歌にのせて4分半の大スターマイン。歓声・大拍手!!!
子供の頃の絵日記に描かれたのは、丸い単色単発の打上花火。今は色彩豊かでキラキラと華やかに、色も形も2回3回と変化していくんですね。なかには提供会社のマークになっていたりしてビックリ。
コロナ禍で3年振りの開催。打上会場近くは来場制限があり、露店の出店もなし。でも遠く離れた総合公園に入場無料のサテライト会場が開設され、そこには露店やキッチンカーがあり、大型ビジョンで花火大会を楽しめたようです。YouTubeのライブ配信もされました。
大きな花火大会は迫力があっていいですね。でも手持ち花火もいいですよね。特に線香花火が好きです。
今年は自宅花火やってみようかな。(Q)
2022年08月01日
絶滅危惧種
アンプが壊れた。一旦は復活したが、暫くするとうんともすんともいわなくなった。ミニコンポの一部なので高価な物ではないが、毎日のように使っていたし、最近退職して自由な時間が増えた身の上なので聴けないと困るのである。修理するか買い換えるか迷って数人の知り合いに確認したところ、中国製のデジタルアンプが安価で性能が良いとのこと。オーディオ機器を自作する友人は、数千円程度で一昔前の高級アンプと遜色がない音がするといっていた。
さっそくAmazonで3,500円程度の物を購入した。投影面積は文庫本より小さく、厚みも5センチに満たない。こんな小さなアンプで本当に鳴らせるのか、半信半疑でCDプレーヤーとスピーカーに繋いでみた。最初は、耳が前のセットに慣れていたため違和感があったが、暫く使っていたら徐々に本来の能力が発揮されてきて、以前の機器よりも音が良くなったと感じる。中国製デジタルアンプ恐るべし。日本のメーカーが破産するはずである。
ところで、私は上記のような聴き方でクラシック、ジャズ、落語などを室内で聴いているが、街中ではスマホからコードレスイヤホーンで聴いている人をよく見かける。音源はYouTubeや有料でダウンロードしたものであろう。そもそも家庭にCDを聴く環境がない人が多いらしい。私は、LPレコードから聴き始めてCDに転向しながら40年以上過ごしてきたが、このような聴き方をする人は減少していくことは確実で、絶滅危惧種ともいえる。
近々、3月に実施した我が団の演奏会の録音がCD化されて団内で販売される予定である。団内は私のような絶滅危惧種が多いためCDへの需要は多いものの、最近若い方が多く入団してきたので、そのうちにCDではなく別の録音媒体も検討する必要があろう。世の中変わったな、などと妙な感慨に耽りながら、寝そべって昭和の落語を聴いている。 (ヨッシー)
さっそくAmazonで3,500円程度の物を購入した。投影面積は文庫本より小さく、厚みも5センチに満たない。こんな小さなアンプで本当に鳴らせるのか、半信半疑でCDプレーヤーとスピーカーに繋いでみた。最初は、耳が前のセットに慣れていたため違和感があったが、暫く使っていたら徐々に本来の能力が発揮されてきて、以前の機器よりも音が良くなったと感じる。中国製デジタルアンプ恐るべし。日本のメーカーが破産するはずである。
ところで、私は上記のような聴き方でクラシック、ジャズ、落語などを室内で聴いているが、街中ではスマホからコードレスイヤホーンで聴いている人をよく見かける。音源はYouTubeや有料でダウンロードしたものであろう。そもそも家庭にCDを聴く環境がない人が多いらしい。私は、LPレコードから聴き始めてCDに転向しながら40年以上過ごしてきたが、このような聴き方をする人は減少していくことは確実で、絶滅危惧種ともいえる。
近々、3月に実施した我が団の演奏会の録音がCD化されて団内で販売される予定である。団内は私のような絶滅危惧種が多いためCDへの需要は多いものの、最近若い方が多く入団してきたので、そのうちにCDではなく別の録音媒体も検討する必要があろう。世の中変わったな、などと妙な感慨に耽りながら、寝そべって昭和の落語を聴いている。 (ヨッシー)