以前、このブログで加齢による眼の機能低下について書いた。眼がだめなら耳だ、ということで最近は耳からの楽しみを拡げている。勿論、合唱団員の端くれでもあり、音楽はクラシック、ジャズを中心に40年以上聴いているが、音楽の他に意外に面白いと思ったのはラジオの朗読だ。NHKらじる★らじるの聴き逃しサービスを利用している。少し前には、室生犀星の「ある少女の死まで」と「性に眼覚める頃」、武者小路実篤の「友情」を聴いた。いずれも一度読んでみたいと思っていた作品なので丁度良かった。現在は柳田国男の「柳田国男の故郷七十年」を聴いている。これがすこぶる面白い。柳田が82歳の時の回顧談の聞き書きで、家族や故郷の人達を始めとする明治期の民衆の生活や地方と都会の暮らしの違いなどが懐かしく語られる。朗読のテンポもゆったりしていて、柳田本人が語っているようだ。
朗読はラジオドラマと異なり一人の俳優が通して語る。会話部分も一人でこなす。臨場感のある会話になると、感情の移入が過剰に感じられる時がある。特に男性の俳優が若い女性の会話部分を読む場合、会話らしく語ろうとするため女性の声色を使う。これが聴く側の居心地を悪くする。また、結構長い作品が取り上げられており、一回15分では20回以上に及ぶものが多くなってしまう。期間が少し空くと、何回目まで聴いたか分からなくなってしまうこともある。このような難点があるものの、文豪の有名な小説がかなり取り上げられており、大いに楽しめる。
さて、語りと言えば落語である。このところ手元にある落語のCD全集をよく聴いている。先頃、柳家小三治師匠が亡くなられた。次の高座も予定されていたようで、まことに残念だ。これで、古今亭志ん生、柳家小さん(五代目)、古今亭志ん朝、桂枝雀と、私の好きな噺家はすべて鬼籍に入られた。小三治師匠は、滑稽話や少し癖のある江戸っ子の出てくる話が特に面白いが、私は「まくら」も好きだ。まくらは演目の前に、関係する話などを短く語るのが普通である。まくらをやらない場合もある。ところが、師匠はまくらだけで高座を終えることもあったらしい。師匠のまくらはそれぐらい聴き甲斐のあるまくらである。私の持っている師匠のCD全集にはまくらだけの構成で3枚入っている。特に面白いのは「駐車場物語」で、師匠が借りている駐車場にホームレスが住み着いて占拠してしまう話である。ホームレスのおじさんの綺麗好きで几帳面な日常生活、退去を言い出しにくい師匠の気弱さなどが面白く語られている。
では、そろそろ本題に・・・・・・・・ (ヨッシー)
2021年10月31日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189104641
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189104641
この記事へのトラックバック