2023年04月30日

山小屋の住人

最近、岐阜県にあるワンルーム程度の山小屋に通うようになった。その集落の入口には古ぼけた別荘地の看板が申し訳なさそうに立っている。昔は夏になると大勢でバーベキューやカラオケをやったと言うが、今は鳥の声と川のせせらぎしか聞こえてこない。そんな集落でお付き合いが始まった爺さん達を紹介したい。
ある人は高い木を切り倒すことが大好きだ。20mを超えるヒノキに梯子をかけて登っていき、更に上の枝をまたいで登ってロープをかけてくる。それからチェーンソーで切り込みを入れていくのだが、狙った方向にピンポイントで倒せたときの快感がたまらないらしい。どうだと言わんばかりのどや顔を見せてくれる。でも素人さんだから、あらぬ方角に倒れることも多い。そんなときはロープを持たされた数人が必死になって引っ張る。
毎週末、山に通って大きな山小屋を5年かけて自作した人もいる。こちらも全くの素人さんだったが今ではプロ並みの業師だ。基礎柱の一本が傾いたある山小屋の持ち主から相談を受けたとき、この人はコンクリートの基礎から打ち直して、その上の柱は近くの森から切り倒してきて、重機も使わず一人であっという間に作り直してしまった。ありものを使ったから費用はいらないと涼しい顔で言う。
しいたけ作りに邁進している人もいる。椎や栗の木を休眠状態となる冬に切り倒して、適当な長さにカットしておき、春の初めに菌を埋め込む。こうして作った原木から春と秋にしいたけができるが、これが実に美味い。面白そうだねと何気なく話したらやってみろと言う。もごもごしているうちに、原木のなる木を切り倒してカットしてあるから取りに来いと言うので、取りにいったら、ひと瓶1,000円のしいたけ菌と作業道具を渡された。成り行きで始まったしいたけ原木作りもこの春で3回目をむかえた。
この人達には合言葉がある。やりたいことをやりたいときに、やりたいだけやる。なんと都合の良い哲学だろう。それから皆さんとても優しい。木こりさんも建築屋さんもしいたけ屋さんも、おせっかいがつくほど親切だ。今日もわらび、タラの芽、コシアブラなどの山菜を山ほど採ってきて食べろと言う。山小屋ライフにもだんだんはまってきたかもしれない。(はなパパ)
posted by blogstaff at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常風景

2023年04月08日

練習の中で

先日のブログにもありましたが、第64回演奏会に向けての練習が始まっています。新しく入団される方、久しぶりに復団される方、見学の方など、毎回たくさんの方々が参加してくださって、嬉しい賑わいです。
 今回は2曲同時に練習スタート。モーツァルト作曲「レクイエム」とフォーレ作曲「レクイエム」、どちらもレクイエムですが、ずいぶん違った印象です。1回の練習で両方歌えるので、いろいろ比べることができて興味深いです。
 私にとってフォーレは初めてでドキドキ、モーツァルトは2回めでワクワクしています。モーツァルトは入団して6年めくらいで歌いました。それまでCDでしか聞いたことがない曲を歌えるなんて、とすごく喜んだことを覚えています。以前の楽譜を引っ張り出して見比べていたら、ある箇所に私の走り書きがありました。「泣けた」と。思い出しました。練習中、ふと現れた美しいハーモニーに突然心が揺さぶられ、涙が出てきたのです。なんでもない時、しかも突然の出来事に自分でも驚きました。でもこの瞬間、私は合唱の魅力にしっかりはまったようにも思います。
 この現象は、この後時々私に起こるようになり、それは突然やってきますので油断がなりません。今回はどこでそれが起こるのか、こっそり楽しみにしながら、練習に励みたいと思います。

(ゆ)
posted by blogstaff at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常風景

2023年03月26日

次に向かって

まだ先日の演奏会の余韻が覚めず、「グローリア」や「ユビラーテ・デオ」を口ずさんでいますが、グリーン・エコーは、第64回演奏会(2024年3月)レパートリーのモーツァルト作曲「レクイエム」とフォーレ作曲「レクイエム」の練習を始めました。
フォーレは初めて演奏会で歌います。モーツァルトは、歌った記憶があるので調べてみたら、@1966年第9回演奏会で、抜粋した4曲(ピアノ伴奏) A1977年名古屋フィルハーモニー定期演奏会 B1991年ベルリン交響楽団日本公演 があり、AとBに出させて頂きました。
30年40年以上も前ですので、まだまだ若い頃です。その頃に覚えた曲は忘れていないんですよね。練習を始めるとメロディーや歌詞が出てくるんです。その時に使った楽譜も出てきました。指揮者からのテンポ・強弱・歌い方等の指示が、いっぱい書き込んでありました。
来年もまた松井慶太先生が振って下さいます。どんなモーツァルトやフォーレになるのか凄くワクワクしています。どのような要求にも応えられる様に、しっかり練習していこうと思います。(Q)
posted by blogstaff at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常風景

2023年03月05日

第63回演奏会を終えて

 3月4日に第63回演奏会を無事に終えることができました。多くの方にご来場いただき、また会場アンケートなどで暖かいお言葉を頂戴して大変感謝しております。

 今回演奏した曲は日本初演となるカール・ジェンキンス作曲「グローリア」とダン・フォレスト作曲「ユビラーテ・デオ」です。多言語の歌詞と複雑なリズムに苦労しましたが、親しみやすい旋律で、楽しくそして感動しながら歌いました。
 また、これらの曲は旋律から色々な風景を喚起できる曲です。中国の農村の穏やかな夕暮れ、森から出てきて広大な大地に接した時の感動、様々な神々への礼拝、アフリカの大地で太鼓の音で踊り興ずる人たちなどです。歌っているとこうしたイメージが次々と浮かんできて、心の中が広がっていくような感覚を持ちました。おそらく作曲者たちが曲に込めた思いとしては、世界の人々のそれぞれの生活や宗教、文化、自然への賛美があり、「ユビラーテ・デオ」最終楽章の英語の歌詞「世界中が歓喜の中で歌い、踊り、叫ぶ」というメッセージに集約されていると思います。

 1年ほど前に実施した前回の演奏会は、ロシアのウクライナ侵攻が始まって1ヶ月も経過していない時期だったので、ベートーヴェン作曲「荘厳ミサ曲」の中のpacem(平和を)という言葉の重みをかみしめながら歌ったことをブログに書きました。あの時以来、事態はますます深刻化しています。やり場のない怒りと悲しみの中で、今回は「世界中が歓喜の中で歌い、踊り、叫ぶ」の実現を訴えるつもりで、力を込めて歌いました。

 我々を丁寧にご指導くださった指揮者の松井慶太先生、素晴らしいパフォーマンスをご披露いただいた名古屋フィルハーモニー交響楽団の皆様、ソリスト・朗読者の皆様、そして演奏会の運営を支えてくださった関係者の皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。(ヨッシー)
posted by blogstaff at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常風景

2023年02月27日

ひたすら

少し前、団内機関紙『しんりょく』に、暗譜のコツを何人かの団員に尋ねた回答文が掲載されました。手拍子が出てくる曲は暗譜する、と団で決めたものの、苦戦する人が多かったためです。いつも早い段階から暗譜できているテナーのTさんのコツを知りたいと思いながら読んだのですが、Tさんに限らず『ひたすら歌う』という回答が多かったです。私がいつも歌っている通勤の車の中、というのはどうやら定番のよう。安直な道などないのだと、がっかりするようなホッとするような…。でも歌いこんだ結果として、いつの間にか覚えていた、というのが私にとっては理想です。

25日は松井先生のご指導で本番前、最後の練習でした。松井先生の練習については前回のブログでも取り上げていますが、いつも練習が終わるのが惜しいほど楽しく幸せな時間です。今回はオーケストラのスコアについても話してくださり、次の木曜のオケ合わせが楽しみになってきました。

練習場までの往復3時間の車中と練習の2時間半、ひたすら歌って家に着き、まだ歌いたい気持ちで遅い夕食をとりました。こんなふうに『ひたすら歌える』のは幸せなことです。歌いたいというモチベーション、家庭や職場の環境、健康状態…等々、全てに恵まれたことに改めて感謝しています。

いよいよ、今週土曜日が演奏会です。お客さまに楽しんでいただけるよう、皆で心を込めて歌います。ご来場を心よりお待ちしています。(A)
posted by blogstaff at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常風景